当院の内視鏡検査が
選ばれる 5つ の理由
1
専門医・指導医による精密な診断
(日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医が内視鏡検査を担当し、専門的な知識と経験に基づいた適切な検査・診断を心がけています。)
2
不安や緊張にやさしく丁寧に対応しています
(鎮静剤等を使用し、緊張をほぐしウトウトとした状態での検査や、自慢のあたたかいチームで検査環境を整えています。 ※年齢、体調、基礎疾患などにより鎮静剤を使用できない場合があります。)
3
AI技術と経鼻内視鏡による検査
(AI画像診断支援システム搭載の胃カメラを導入し検査・診断の補助に役立てています。鼻から挿入する最小径5.8mmの経鼻内視鏡を導入し、身体への負担に配慮しています)
4
消化器内視鏡技師による衛生管理体制
(日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠した洗浄・消毒を徹底。内視鏡の衛生管理は、消化器内視鏡技師が責任をもって行っています。)
5
ライフスタイルに合わせた検査に対応
(平日午前午後や土曜午前に検査枠を設けています。胃カメラ・大腸カメラの同日検査や医師の判断により当日胃カメラ検査をご案内できる場合もあります。また、WEB予約も24時間対応しています)
専門医・指導医による
内視鏡検査

当院では、日本消化器内視鏡学会の「専門医」および「専門医・指導医」資格を持つ医師が、内視鏡検査・診療を担当しています。 大学病院などで多数の内視鏡検査・治療に従事し、専門的な研鑽を積んできた医師が、安心・安全に配慮して丁寧な診療を行います。
<専門医とは>
日本消化器内視鏡学会は、消化管(食道・胃・小腸・大腸)や胆道・膵臓に関する内視鏡診療の学術団体であり、
「専門医制度」は、高度な診断技術・処置技術を有する医師であることを認定する制度です。
専門医として認定されるには:
• 学会が認定する研修施設で5年以上の実務経験
• 内視鏡検査・治療に関する所定の症例数と実績
• 所定の学術活動・学会参加・論文発表
• 学会による筆記・口頭試験の合格
つまり、「専門医」は単なる経験者ではなく、客観的な基準に基づいて技術と知識を認定された医師です。
<指導医とは>
指導医は、専門医のさらに上位資格です。
専門医を育成・教育できるだけの、高度な知識と技能、教育的資質を有している医師に対して学会が認定を行います。
指導医となるためには:
• 専門医取得後、さらに5年以上の臨床経験
• 所定の指導実績・教育歴・症例実績
• 継続的な学術活動・学会参加
など、専門医以上に厳しい基準が求められます。
※当院の理事長及び院長は専門医・指導医の資格を有しています
患者さまが安心して検査を受けられるよう、常に安全・正確・やさしい医療を提供しています。
• 大腸カメラ・胃カメラともに数多くの検査・処置実績あり
• 鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査
• 見逃しの少ない丁寧な観察・診断を常に心がけています