大切なのは
早く気づくこと
おなかのサインを見逃さない
医療を地域の皆さまに
一般外来診察
(消化器内科)

消化器内科では、食道・胃・腸・肝臓・胆のう・すい臓などの「消化器全体」を診療しています。
当院では、消化器内科専門医が、患者さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、やさしく丁寧に、適切な診断と治療方針をご提案しています。
からだの不調、気になっていませんか?
こうした消化器症状は、ストレスや生活習慣の影響による一時的な体調不良かもしれません。
しかし、日本人に多い胃がん・大腸がんは、初期の段階ではほとんど自覚症状がないことが特徴です。
「なんとなく不調」「そのうち治るかも」と見過ごしてしまうことも少なくありません。
また、「機能性ディスペプシア(FD)」や「過敏性腸症候群(IBS)」といった、検査で異常が見つかりにくい病気が隠れていることもあります。
だからこそ、「たいしたことではないかも」と思う症状でも、“念のために相談しておく”という選択が、早期発見・早期治療につながることがあります。
ピロリ菌や便潜血陽性の場合は除菌治療や精密検査の必要性をご説明しています。
• 「検査までは考えていないけど、一度話を聞いてほしいがいいのかな?」
• 「こんなことで病院に行っていいのかな?」
と思う前に、どうぞお気軽にご相談ください。
当院の院長は以下の学会において専門医・指導医資格を有しており、消化器の専門家として対応します。
・日本消化器病学会(専門医・指導医)
・日本消化器内視鏡学会(専門医・指導医)
・日本内科学会(認定内科専門医・指導医)
・日本肝臓学会(専門医)
・日本ヘリコバクター学会(感染症認定医)
・日本医師会 認定産業医
・医学博士
診察の内容に応じて、必要な場合には血液検査や画像検査、内視鏡検査などをご提案いたします。
消化器の症状は、早期に適切な対応を行うことで、将来的な大きな病気の予防にもつながります。
ちょっと気になるときに、いつでも安心して足を運べる場所としてご利用いただければ幸いです。
消化器症状での診察をご希望の方は、外来診察をご予約ください。
腹部エコー
超音波検査について
超音波検査(腹部エコー)は、人の耳では聞くことのできない高い周波数の音波(超音波)を用いて行う検査です。 ブローブ(探触子)をからだの表面に当てるだけで、比較的短時間で検査を行えます。特別な準備も必要としないため幅広い年齢の方に受けていただけます。
腹部X線検査について

腹部X線検査(腹部レントゲン)は、お腹の中のガスや便、臓器の状態を簡便に確認できる画像検査です。消化器内科では、腹痛や便秘、お腹の張りなどの症状があるときに、行う検査のひとつです。
✓ 腸にガスが異常にたまっていないか
✓ 大腸や直腸に便がたまっていないか
✓ 胃や腸に穴が開いていないか
✓ 金属や骨などの異物がないか
✓ 胆石や尿管結石など、一部の結石の有無
腹部X線検査は、胃や腸の粘膜の変化までは映し出せません。異常が疑われる場合は、内視鏡検査、超音波検査やCT検査などを追加で行うことがあります。当院では、必要に応じてそれらの精密検査へスムーズにご案内いたします。
※妊娠中または妊娠の可能性がある方は実施いたしません。
ピロリ菌外来
将来の病気を“防ぐ”ために
今できることを
当院では、大学病院にて長年ピロリ菌研究に没頭してきた院長が、ピロリ菌外来を担当しています。 日本ヘリコバクター学会の感染症認定医として、豊富な知識と経験を活かした丁寧な診察を心がけています。 ピロリ菌が気になる方は、ぜひご予約のうえご相談ください。
(木曜日除く14時半からの予約制)

ピロリ菌検査・除菌はしたほうがいい?
ピロリ菌を除菌する理由
ヘリコバクター・ピロリ菌(H.pylori)は、胃の粘膜に生息する細菌で、日本人の約30~50%が感染していると推定されています。
主に幼少期に感染し、一度胃の中に定着すると自然には除去されにくい特徴があります。また、胃の粘膜に炎症を引き起こし、長期間感染が続くと慢性胃炎や胃潰瘍の原因となるほか、胃がんの発症リスクを高めることが医学的に明らかにされており、早期の発見と除菌が重要です。
保険診療での
検査・除菌について
以下のいずれかに該当する場合、保険適用でピロリ菌検査・除菌が可能です。
✓ 胃内視鏡検査(胃カメラ)で慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍と診断された
✓ バリウム検査で胃潰瘍・十二指腸潰瘍と診断された
✓ 胃MALTリンパ腫の方
✓ 特発性血小板減少性紫斑病の方
✓ 早期胃がんを内視鏡で治療後の方
※上記に当てはまらない場合は 自費診療となります。
当院では、日本ヘリコバクター学会 感染症認定医・日本消化器内視鏡学会専門医をあわせもつ院長が、内視鏡を用い、鎮静剤を使用することで苦痛の少ない胃カメラ検査を提供していますのでお気軽にお問合せ下さい。
人間ドック・健診で
胃カメラを受けた方へ
過去6か月以内に受けた胃カメラで「慢性胃炎」や「萎縮性胃炎」と診断された方は、検査結果の報告書(診断名・検査日が記載されたも)をご持参いただくことで、保険適用でピロリ菌検査・除菌治療が可能となります。
主なピロリ菌検査方法
・尿素呼気試験(UBT)
・血中抗体検査(採血)
・鏡検法(内視鏡検査)
・迅速ウレアーゼ試験(内視鏡検査)
・培養検査(内視鏡検査)
当院では正確性と患者さまの負担軽減から「尿素呼気試験(UBT)」を推奨しています。
呼気を採取するだけの検査で、痛みがなく、結果の精度も高いことが特徴です。
よくあるご質問
Q:ピロリ菌はどうやって感染しますか?
A:主に幼少期に家庭内で感染すると考えられています。衛生環境の改善により近年の若年層での感染率は低下しています。
Q:除菌すると胃がんになりませんか?
A:胃がんリスクを大きく減らせることが分かっていますが、すでに胃粘膜に萎縮や腸上皮化生が進んでいる場合、除菌後もがん化のリスクが残ります。除菌後も年1回の胃カメラ検査を推奨します。
Q:自覚症状がありませんが検査したほうがいいですか?
A:症状がなくても感染していることがあります。胃がんの予防のためにも、検査をおすすめします。
Q:尿素呼気試験とは何ですか?
A:検査薬を飲んで吐く息を採取し、ピロリ菌の活動を調べる検査です。簡便で正確性が高く、除菌判定に最適です。
ご希望の方は、ピロリ菌外来をご予約ください。
胃アニサキス症について

激しい腹痛
もしかしてアニサキス?
胃アニサキス症とは
アニサキス症は、魚介類に寄生する線虫「アニサキス」を生食することで感染する病気です。サバ、イカ、アジ、サケ、サンマなどの魚に寄生し、十分な冷凍や加熱処理がされていない生魚を食べることで、人の胃や腸に侵入し、強い腹痛などの症状を引き起こすことがあります。
当院では、アニサキス症が疑われる場合、診察のうえ医師が必要と判断した場合に限り、当日の胃カメラ検査(内視鏡検査)を行うことがあります。
検査の空き状況や患者さまの状況によって対応が異なるため、まずはお電話にてお問い合わせください。
当日胃カメラ検査を受けるためには
✓来院前に少なくとも5時間の絶食が必要です。(胃が空っぽの状態)
✓医師による診察のうえ、緊急性が高いと判断された場合に限り、当日に検査を行います。
診断と治療法(内視鏡的除去)
アニサキス症が疑われる場合には、問診や症状をもとに医師が診断を行い、胃カメラ(内視鏡検査)によりアニサキスを直接除去を行うことが可能です。
内視鏡検査にてアニサキスが確認された場合、専用の器具(鉗子)で摘出します。
内視鏡的除去の流れ
1 診察・問診:食事内容や症状からアニサキス症が疑われる場合に検査を進めます。
2 胃カメラ検査:内視鏡を使用して胃内を確認します
3 除去処置(摘出術):アニサキスが見つかれば鉗子で摘出します。
4 経過観察と指導:症状の改善状況を確認し、必要に応じて処方や指導を行います。
よくあるご質問
Q:どんな症状がでますか?
A:食後数時間以内に激しい腹痛や吐き気、嘔吐が起こることがあります。まれに腸に寄生した場合、腸閉塞や腸穿孔の可能性もあります。
Q:アニサキスは自然に治りますか?
A:通常、数日から1週間ほでどで自然死しますが、その間強い腹痛が続く場合があり、内視鏡による摘出で速やかに症状の改善が期待できます。
Q:すぐに受診した方がよいですか?
A:激しい腹痛や嘔吐がある場合は、速やかに医療機関へご相談ください。 当院では医師の判断により、当日内視鏡検査を実施できる場合があります。お電話にてご相談ください。
Q:どんな治療をしますか?
A:まずは問診を行い、アニサキス症が疑われる場合には、内視鏡でアニサキスを摘出することが一般的な治療法です。
Q:予防する方法はありますか?
A:生魚を食べる場合は、-20℃で24時間以上の冷凍処理を行ったものを選ぶか、十分に加熱して食べることが予防になります。塩漬け、酢漬け、わさび漬け、しょうゆ漬けでは、アニサキスは死滅しません。
Q:保険は使えますか?
A:アニサキス症の診察・内視鏡検査・治療は、医師が医学的に必要と判断した場合に保険適用となります。
費用について
診療区分 | 費用 |
---|---|
保険診療 | 15,000円程度 |
※上記は保険診療3割負担の場合の概算です。また、緊急胃カメラ検査では鎮静剤は使用しません。