二子玉川ライズひろ内科内視鏡健診クリニック 二子玉川ライズひろ内科内視鏡健診クリニック

MENU

内視鏡検査

当院の内視鏡検査が
選ばれる 5つ の理由

1

専門医・指導医による精密な診断

(日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医が内視鏡検査を担当し、専門的な知識と経験に基づいた適切な検査・診断を心がけています。)

2

不安や緊張にやさしく丁寧に対応しています

(鎮静剤等を使用し、緊張をほぐしウトウトとした状態での検査や、自慢のあたたかいチームで検査環境を整えています。 ※年齢、体調、基礎疾患などにより鎮静剤を使用できない場合があります。

3

AI技術と経鼻内視鏡による検査

(AI画像診断支援システム搭載の胃カメラを導入し検査・診断の補助に役立てています。鼻から挿入する最小径5.8mmの経鼻内視鏡を導入し、身体への負担に配慮しています)

4

消化器内視鏡技師による衛生管理体制

(日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠した洗浄・消毒を徹底。内視鏡の衛生管理は、消化器内視鏡技師が責任をもって行っています。)

5

ライフスタイルに合わせた検査に対応

(平日午前午後や土曜午前に検査枠を設けています。胃カメラ・大腸カメラの同日検査や医師の判断により当日胃カメラ検査をご案内できる場合もあります。また、WEB予約も24時間対応しています)

胃カメラ検査

胃カメラとは

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、口または鼻から細いスコープ(内視鏡)を挿入し、食道・胃・十二指腸の内部を直接観察する検査です。 胃がん・胃潰瘍・ポリープなどの病変を早期に発見することを目的に行われ、診断・治療の第一歩として非常に重要な役割を果たします。 当院では、AIを活用した画像診断支援技術を導入し、病変のある領域を高精度で適宜、医師をサポートするシステムを導入しています。


検査時間 / 約5分〜10分

(病理検査等の有無により前後する場合があります)
※鎮静剤使用の場合は検査後30分程度お休みいただくことがあります。


どんな人が受ける検査?


以下のような症状や背景がある方は、一度胃カメラ検査を受けることをおすすめします。


症状の原因を明らかにし、適切な治療につなげることが何より大切です。 「ちょっと気になるな」「念のため検査を受けた方がよいのか迷う。」など、お気軽にご相談ください。

当院の胃カメラ検査

専門医・指導医による
検査

当院では日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医の資格を有する医師が検査を担当します。 大学病院で研鑽を積み、多くの内視鏡診療に携わってきた医師が、皆さまのおなかの健康を丁寧に診察・診断を行い支えます。

<専門医とは>

消化管(食道・胃・小腸・大腸)及び胆膵領域の内視鏡検査・治療について知識と技術を有しています。

<指導医とは>

専門医の育成と指導を行える、より高い知識・技術・教育能力を有しています。
※当院の理事長及び院長は専門医・指導医の資格を有しています


⇀ 日本消化器内視鏡学会より

最新鋭の内視鏡システムと
AI画像診断支援システム

ELUXEO8000

当院では、富士フイルム社の最新内視鏡システム「ELUXEO(エルクセオ)8000」を導入しています。
4色LED光源技術により、わずかな粘膜の変化や微細な血管異常も高精度にとらえやすく、精密な観察が可能です。

CADEYE

さらに当院では、AI技術を活用した内視鏡診断支援システム「CAD EYE(キャドアイ)」も導入しています。 CAD EYEは、ポリープなどの病変をリアルタイムで検出・識別することで、医師の観察を適宜サポートしています。


安心して検査を受けていただけるよう、当院では設備と技術を整え、精度の高い内視鏡検査の提供に努めています。

リラックスして受けられる
快適な検査

鎮静剤を使うか、使わないか選べます

鎮静剤は、一時的に筋肉の緊張を和らげ、リラックスしてウトウトと眠気を催す薬です。


鎮静剤を使用する場合

静脈注射により鎮静剤を使用し、検査への緊張や不安を和らげることができます。 検査中はウトウトと眠ったような状態になり、苦痛を軽減する効果が期待できます。 ※鎮静剤の効果には個人差があります。

    

当院ではプライバシーに配慮したリラックス出来る個別のリカバリールームで安心してお休み頂けます。

おすすめする患者さま

✓ 初めて胃カメラを受ける方
✓ 胃カメラ検査で苦しい思いをした方
✓ 検査に強い不安や緊張がある方



鎮静剤を用いない場合

検査準備や検査後の休憩時間を取らずに帰宅して頂けますので、クリニック滞在時間が短く済みます。 乗り物の運転が可能です。検査中、リアルタイムで観察動画を一緒に見ながら、担当医師が観察内容を説明いたします。


おすすめする患者さま

✓ お仕事などでお忙しい方
✓ 車やバイクなどの運転をする予定がある方
✓ 高齢の方や持病がある方


経鼻・経口をお選びいただけます

※カメラを鼻から入れても、口から入れても組織検査は行えます。
※経鼻からの検査は舌を通らないため嘔吐反射を抑えられる検査です。


経鼻内視鏡
(鼻から挿入)

舌を通らないため、咽頭反射(「おえっ」となってしまう反射)が起きにくく多くの方にとって負担の少ない方法です。 検査中も担当医師や介助に入る看護師とコミニケーションと取りながら検査を受けられます。

経口内視鏡
(口から挿入)

細いスコープ(直径5.8㎜)を使用するため、従来よりも比較的楽に受けられるようになっています。

-注意事項-

鎮静剤を使用された場合は検査後は院内のリカバリールームにて30分程度お休みしていただく場合がございます。 検査当日は乗り物の運転をお控えいただきます。ご来院の際は公共交通機関または徒歩でお越しください。

胃カメラ検査の流れ

STEP1 検査前日


  • 夕食は消化の良いものを夜9時までにお済ませください。
  • 夜9時以降は絶食となりますが、水や薄いお茶などの糖分を含まない透明な水分は摂取可能です。
  • アルコールはお控えください。

  • アイコン

    STEP2 検査当日の朝


    午前検査(13時まで)

  • 起床時より絶食です。
  • 水や薄いお茶などの(糖分なし)水分は検査1時間前まで摂取可能です。
  • 内服薬がある場合、お薬の内容によりますのでご相談ください。

  • 午後検査(14時から)

  • 朝食は消化の良いものを午前7時までに軽めに摂り以降は絶食です。
  • 水や薄いお茶などの(糖分なし)水分は検査1時間前まで摂取可能です。
  • 常用している朝食分のお薬は朝食時に午前7時までに飲んでください。

  • アイコン

    STEP3 ご来院


  • 検査予約時間の15分前までに保険証(マイナ保険証可)ご持参の上ご来院ください。
  • 自転車・自動車・バイクなどの乗り物の運転は避け、公共交通機関や徒歩にてお越しください。
  • 取り外し可能な入れ歯をお持ちの方は、検査前に外していただきます。容器をご持参ください。

  • アイコン

    STEP4 問診・同意書記入


  • 問診で注意事項を確認し、ご質問がある場合はお気軽にスタッフにお尋ねください。
  • 検査同意書にサインをいただきます。
  • 待合室にて血圧を測定します。

  • アイコン

    STEP5 検査前準備


  • 検査室入室後、お名前の確認、検査方法、鎮静剤使用の有無などについて確認をします。
  • 食道や胃についた唾液や泡を洗い流すためにコップ一杯のお薬の入った水を飲みます。
  • 鼻腔の通りを良くする薬と麻酔のスプレーを鼻腔内に散布し、鎮静剤ご希望の方は点滴を開始します。
  • 口腔からの方は口腔内に麻酔のスプレーを散布します。
  • 当院では、鎮静薬を使用して眠っているような状態で検査をご希望の方へ実施しています。

  • アイコン

    STEP6 検査


  • 検査直前に鎮静剤を投与します。
  • 身体の向きを整え、検査が始まります。
  • 検査時間は10分程度です。
  • 必要に応じて、組織の検査やピロリ菌検査を行います。

  • アイコン

    STEP7 検査終了後


  • 鎮静剤の効果が覚めてくるまで、リカバリー室でお休みいただきます。
  • 眠気が取れるまで30分から1時間かかることがあります。
  • 検査後の注意点について看護師より説明があります。
  • 鎮静剤をお使いにならなかった方は、診察へ移動し担当医より結果説明となります。

  • アイコン

    STEP8 結果説明


  • 検査後に画像を見ながら担当医師より説明を受けます。
  • 組織採取を行った場合、病理検査の結果は1~2週間後にご案内します。

  • 検査終了となります。お疲れさまでした。

    胃カメラ検査費用

    保険診療
    (3割負担)
    費用
    胃内視鏡検査
    (観察のみ)
    6,000円前後
    胃内視鏡検査+組織検査 9,000円~15,000円前後
    自費診療 費用
    胃カメラドック 20,900円
    自費オプション 鎮静剤費用 3,300円

    ※金額は目安です。
    金額は目安です。保険診療の場合は実際のお支払いに初再診料などが加算されます
    自費での検査で組織の検査などを実施した場合は保険診療代が加算となります。

    徹底した衛生管理

    当院では、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに沿い、1検査ごとに強酸性電解水とアルカリ洗浄を組み合わせた自動洗浄機を用いて、確実な洗浄・消毒を行っています。
    消化器内視鏡技師の指導のもと、スタッフ全員が徹底した衛生管理を実施し、安心して検査をお受けいただける体制を整えています。


    Check1 初期清拭


    使用直後にガーゼで内視鏡を丁寧に清拭し、余分な血液や粘液を速やかに除去します。


    初期清拭の様子

    ※血液や粘液が乾燥して凝塊になる前の除去が重要です。

    アイコン

    Check2 内部洗浄


    洗浄液を吸引し、内視鏡内部のチャネルや水路に溜まった汚れを徹底的に洗い流します。


    内部洗浄の様子
    アイコン

    Check3 用手による洗浄


    ボタン部などに取り外せるパーツは外し、漏水テスト後スポンジや洗浄ブラシを使って内視鏡を洗います。


    ブラシ洗浄の様子
    アイコン

    Check4 自動洗浄・消毒


    内視鏡は専用の自動洗浄機にセットし、強酸性電解水での消毒とアルカリ洗浄を一連のプログラムで実施します。
    ※処置器具などはオートクレーブ(高圧の蒸気でウイルスや細菌を死滅させるための滅菌機)を使用しています。
    ディスポーザブルタイプ(使い捨て)の処置器具も用いています。


    自動洗浄機処理の様子

    ※カイゲン社のクリーントップKD-1 SAKURAを導入しています。

    オートクレーブ

    ※オートクレーブ

    アイコン

    Check5 仕上げ拭き上げ


    アルコールを内視鏡内部に送り乾燥させ、保管時の微生物の増殖を防ぎます。吸水性の高いタオルで水分をしっかり拭き取り、内視鏡を乾燥させます。


    仕上げ拭き上げの様子
    アイコン

    Check6 保管・点検


    専用キャビネットに保管し、定期的に機器点検を行って万全の状態を維持します。


    保管・点検の様子

    私たちは皆さまの健康を守るために、目に見えないところこそ確実に徹底した衛生管理を追求していきます。

    大腸内視鏡(大腸カメラ)

    `

    大腸カメラとは

    大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)は、肛門から細い管状のカメラを挿入し、大腸の内部を直接観察する検査です。大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの病変を早期に発見するために重要な役割を果たします。検査中に異常が見つかった場合、その場で組織を採取したり、ポリープを切除することも可能です。 大腸がんは早期であれば内視鏡で切除できるため、40歳以上の方は一度、検査をおすすめしています。

    検査時間 / 約15分〜30分

    (病理検査や大腸ポリープ切除などの処置により前後いたします)
    ※鎮静剤使用の場合は検査後30分程度お休みいただくことがあります。


    どんな人が受ける検査?


    以下のような症状や背景がある方は、一度大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。



    症状の原因を明らかにし、適切な治療につなげることが何より大切です。 「ちょっと気になるな」「念のため検査を受けた方がよいのか迷う。」など、お気軽にご相談ください。

    当院の大腸カメラ検査

    専門医・指導医による検査

    当院では日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医の資格を有する医師が検査を担当します。
    大腸内視鏡の苦痛は、”腸内に空気を入れることによるお腹の張り”や”内視鏡の挿入に伴い腸管が引っ張られる感じ”により生じます。 そのため、検査に伴う苦痛は医師の経験に大きく左右されます。 当院では、熟練した医師が豊富な経験を活かし、なるべく短時間で苦痛なく、かつ適確な診断・適切な治療をさせていただきます。

    検査中は、顔色等全身状態の観察はもちろん、時にお声がけをし患者様が苦痛ではないかを把握しながら、より安心して安全に検査をお受けいただけるよう努めております。

    <専門医とは>

    消化管(食道・胃・小腸・大腸)及び胆膵領域の内視鏡検査・治療について知識と技術を有しています。

    <指導医とは>

    専門医の育成と指導を行える、より高い知識・技術・教育能力を有しています。
    ※当院の理事長及び院長は専門医・指導医を有しています


    ⇀ 日本消化器内視鏡学会より

    高性能内視鏡システム

    複数の高出力 LED 照明と拡大観察機能、特殊光をにより、粘膜の微妙な色の違いを強調させ小さな病変の早期発見に役立てます。



    リラックスして受けられる
    快適な検査

    鎮静剤を用いた検査

    鎮静剤は、一時的に筋肉の緊張を和らげ、ウトウトとした眠気を催す作用の薬です。


    当院では、基本的に鎮静剤・鎮痛剤(眠くなる作用のある薬と痛みを和らげる作用のある薬)を用いた検査を行っております。 鎮静剤を適切に使用することで、検査に伴う心身の不快感を抑え、より苦痛なく検査を受けられます。

    ※使用する薬剤は、内視鏡学会で認められている薬剤を使用し安全に考慮し、適切な使用量等を決めております。

    なお、鎮静剤を用いた場合は検査後、状況に応じてクリニックで30分程度お休みしていただく場合がございます。検査当日は終日は乗り物の運転を控えていただきます。ご来院の際も公共交通機関または徒歩でお越しください。

        

    当院ではプライバシーに配慮したリラックス出来る個別のリカバリールームで安心してお休み頂けます。


    炭酸ガス(二酸化炭素)送気による負担軽減

    大腸内視鏡検査では、腸を観察するためにガスを注入します。当院では通常の空気よりも200倍吸収されやすい炭酸ガスを使用して、検査後のお腹の張りや不快感をできるだけ軽減しています。



    日帰りでのポリープ切除術に対応

    大腸のポリープは大きくなるとがん化する可能性があるため、大腸内視鏡検査でポリープが見つかった場合、大きさや形状、全身状態などを考慮して医師が判断した場合、日帰りでのポリープ切除術を行います。 切除したポリープは、病理検査(顕微鏡検査)を行います。
    ポリープ切除術後の注意事項など、詳しくは事前診察時にお伝えいたします。


    ポリープ切除術法の例


    大腸カメラ検査と同日に
    胃カメラ検査も実施

    事前診察は必要です


    当院では症状やご希望に応じて、大腸カメラ検査と胃カメラ検査を同日に行うことも可能です。 ただし。事前に医師による診察が必要となります。 

    大腸カメラ検査の流れ

    STEP1 事前診察


  • 検査の4日以上前に一度ご来院いただき、医師の診察と検査や下剤の説明・お受渡しをいたします。必ず事前診察のご予約をお取りいただきます。
  • 常用しているお薬のある方はお薬手帳もご持参ください。

  • アイコン

    STEP2 検査前日


  • お食事は夜の8時までにお召し上がりください。以降絶食です。
  • 海藻類、豆類、きのこ類、ゴマ、こんにゃく、生野菜、根菜類など消化の悪いものは控えてください。
  • 21時にお渡しした下剤を服用します。
  • その後はお水やお茶など(糖分なし)の水分は接種可能です。

  • アイコン

    STEP3 検査当日


  • ご自宅で下剤をお飲みいただきます。検査時間により飲み始める時間の指定がございます。詳しくは事前診察時にお伝えします。
  • 下剤服用から1時間程度経過すると排便が始まります。
    固形便→泥状便→水様便と変化していきます。カスがなくなり無色か薄い黄色の水様便になったら腸管内が綺麗になった目安です。

  • アイコン

    STEP4 ご来院


  • 検査予約時間の15分前までに保険証(マイナ保険証可)ご持参の上ご来院ください。
  • 自転車・自動車・バイクなどの乗り物の運転は避け、公共交通機関や徒歩にてお越しください。
  • 問診で注意事項を確認し、ご質問がある場合はお気軽にスタッフにお尋ねください。
  • 事前にお渡しした検査同意書をご提出ください

  • アイコン

    STEP5 検査前準備


  • 待合室で血圧を測定したあと、ロッカールームにて着替えをしていただき、お名前や治療などについて再度確認をします。
  • 検査室にお入りいただき、点滴の準備をして体制を整えます。

  • アイコン

    STEP6 検査


  • 検査直前に鎮静剤を投与します。
  • 身体の向きを整え、検査が始まります。
  • 検査時間は15~30分程度です。
  • 必要に応じて、組織の検査やポリープ切除術を行います。

  • アイコン

    STEP7 検査終了後


  • 鎮静剤の効果が覚めてくるまで、リカバリー室でお休みいただきます。
  • 眠気が取れるまで30分から1時間かかることがあります。
  • 検査後の注意点について看護師より説明があります。
  • しっかり目が覚めてきましたら着替えをしていただきます。

  • アイコン

    STEP7 結果説明


  • 検査後に画像を見ながら担当医師より説明を受けます。
  • 組織採取やポリープ切除を行った場合、病理検査の結果は1~2週間後にご案内します。

  • 検査終了となります。お疲れさまでした。

    大腸カメラ検査費用

    保険診療
    (3割負担)
    費用
    大腸内視鏡検査
    (観察のみ)
    7,000円前後
    大腸内視鏡検査+組織検査またはポリープ切除 12,000円~30,000円前後
    自費診療 費用
    大腸カメラドック 36,300円
    胃+大腸カメラ同日ドック 57,200円

    ※金額は目安です。
    保険診療の場合は実際のお支払いに初再診料などが加算されます。
    自費にて組織の検査等の処置が行われた場合は保険診療代が加算となります。
    詳しくは事前診察にてお問い合わせください。

    ご予約・お問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ

    03-6805-6141

    診療時間、9時から13時、14時00分から17時30分まで。土曜午後休診

    休診日 日曜・祝日

    WEB予約はこちら


    © For the patients  
    All rights reserved.

    トップへ戻る